IT教育

能登:七尾市のプログラミング体験教室に行ってみた!

こんにちは!能登在住で子どもが2人いるパン田・Y・ジェニファーです。
能登はとっても穏やかでゆったり過ごせて大好き!

でも、パン田は悩んでいました…

能登に子供向けのプログラミング教室がない…

パン田自身、プログラミングをしているし、プログラミングの考え方は思考力が鍛えられるので子どものうちから是非とも知って欲しい。

金沢だとプログラミング教室も結構あったりするんですが、能登は全然ないんだよな~と残念に思っていました。

そんな時にフェイスブックで七尾でプログラミング教室の無料体験会があることを知り、早速参加!

体験してみて正直な感想は…

子どもが集中したり、自分なりの発想で色んな方法を試したり、自分で作る楽しさを実感しているようで、とっても良かったです♪

体験して楽しかったので、体験させてくれた先生に許可をとり、記事化しちゃいました!

今回の記事は以下の人におすすめです!

  • 能登でプログラミング教室を探している人
  • 子どものプログラミング教室で何をするか知りたい人
  • プログラミングでどんな力が伸びるのか知りたい人

目次を確認して気になるところだけでも見ていって頂けると嬉しいです。

今回体験させて頂いたプログラミング教室詳細

勝塾
住所:石川県七尾市今町1
連絡先:katsuzyuku@gmail.com / 090-3886-0272
HP:http://nanaokatsuzyuku.sakura.ne.jp/bbo40281/
2月現在まだプログラミング教室は開いていませんが、4月開始予定です!
駐車場:有

子供向けのプログラミング教室体験内容

年中~小学2年生向けSTEM教育

勝塾さんでは、2021年4月~STEM教育を始められるそうです。

…ん?STEM教育って何??
そういえばなんか聞いたことはあるかも…

パン田はこれくらいの知識しかありませんでしたが、先生に詳しく教えて頂けましたよ!

STEMとは

●Science(科学)
●Technology(技術)
●Engineering(工学)
●Mathmatics(数学)

この4つの領域を総合的に学んで、思考力や想像力、表現力を育む新しい学習法がSTEM教育だそうです!

プログラミングだけかと思っていたのですが、例えばエンジニアリング(工学)の分野として、ブロックで「はかり」を作ったり「エレベーター」を作ったり、ものの仕組みも学べるようです。

こういったことを学ぶと日常の当たり前に色んな技術が組み込まれていることが実感できますね!

では、ここからは実際の体験内容レポートです。

教室の流れは、以下の順番で学びました。
1,仕組みの解説
2,エンジニアリング体験
3,プログラミング体験

1,仕組みの解説

まず初めにこれからやることと「仕組み」を説明してくれました。

今回はブロックではかりを作って色んな形のブロックの重さを比べていきました。

はかりの両側に先生と生徒が乗った場合はどっちが傾くかな?

とか、

先生とお相撲さんだったらどっちに傾くかな?

とか、実際に子どもたちに考えてもらいながら、はかりの仕組みを教えてくれました。

分かりやすいし、自分で考えることで子どもたちは興味をもって取り組めるので、この解説の仕方はいいな~♪と思いました!

2,エンジニアリング体験

実際に仕組みを聞いたら、ブロックを組み立てて測りを作っていく作業へ。

ブロック大好きな子どもたち、興味津々に「こうかな?ああかな?」と楽しそうに組み立てていました。

プログラミング体験

大人が作り方を教えるのではなく、既にできている完成品を子どもたちが自分で観察しながら、失敗しながら作り上げていっているのが頼もしく感じましたね。

自分で考える仕組み、素敵!

実際に測りが完成したら、先生がミッションを発動(笑)

2つのブロックの重さを比べて、どっちが重いか丸をつけよう!

と紙を渡され、ミッションに燃える子ども達。

無事ミッションをクリアし、大満足の子ども達なのでした(笑)

3,プログラミング

次はプログラミング体験です。

ここでもはじめは仕組みの解説がありました。

洗濯機の例を出して、ボタンを押すと機械が自動的に「水を入れる→回して洗う→水を流す」作業をしてくれていることに気付かせてくれました。

じゃあ、機械がこれをできるのはどうしてかな?
この指令を出してくれているのが「プログラミング」なんだよね。

な、なるほど。

(パン田、心の声)
先生凄い、めっちゃわかりやすい。
私、ゲーム作ったりするやつやよ~みたいな説明しか出来てなかった(爆)

日常的に使う身近なものにもプログラミングは組み込まれているんですよね!

親としてもとっても勉強になったのでした。

プログラミングの説明後、実際にScratchJr(スクラッチジュニア)を使って、ネコや動物・宇宙人等を動かすプログラミングを自分で作ってみました。

スクラッチジュニア

(熱中しすぎててパン田が写真を取り忘れましたが、これがScratchJrです。無料でipadにインストールすることが可能です。※楽しかったので夜に家でインストールしました(笑))

自分で動くための矢印をくっつけて、横に動かしたり回転させたりと、とっても嬉しそうに自分だけの動きを作っていました。

こんな流れで体験会は終了!

終始楽しそうにSTEMを学べたようです!

小学3年生~スクラッチでゲーム作り

さて、実はこの日、午後からも体験授業に参加させて頂きました!

息子が小学校2年の為、小学校3年生~のプログラミング教室も体験出来たのです。

先生、ありがとうございます!

小学校3年生からのコースはパソコンを使ってのプログラミング授業です。

スクラッチ(動きを命令できるパズルのようなパーツ)を使って、簡単な障害物コースを作りました。

プログラミングゲーム作成中

スタート地点とゴール地点を作成、障害物と動かす対象(息子が選んだのはドラゴン)を作成、動きや対象の大きさも自由に設定し、自分だけのゲームを制作しました。

終始楽しそうにゲームを作り、最後は私がそのゲームに挑戦するという流れに(笑)

2回失敗して、3回目に成功!意外と障害物全部避けるのむずかしかったです。
小学生でゲームが作れるってすごいですね!

以上、学びがいっぱいなプログラミング教室でした!

親目線:子供向けのプログラミング教室を実際に見てみて思ったこと

プログラミングだけでなくこの教室ではSTEM教育をされているので、ものの仕組みを学べたり、日常にある色々な技術を知ることができるから勉強になると思いました。

あと、先生が単純に教えるのではなく、自分でまず先に「これをしたらどうなるのか?」を考える流れにしているので、自分で考える力が伸びそうです。

また、授業自体も楽しく、子どもが終始楽しそう&集中している姿を見れて、やっぱりプログラミングっていうのは他の塾とは少し違うなと思いました。

●自分で考える力を伸ばしたい
●子どもに集中力をつけさせたい
●子ども自身が楽しめる学問を身につけさせたい
こう考えている方はプログラミング(今回はSTEM教育)教室、いいんじゃないかなと思います!

子どもたちの体験した感想

子どもたちに体験教室の感想を聞いてみると以下のコメントが返ってきました。

ゲーム作りが面白かった!またやりたい!

すっごい面白かった!次はいつ来るの?

満足してくれているようで良かったです!

まとめ

プログラミング教室では「ものの仕組みの理解」、「自分で考える」ことを大切にしています。

子どもの考える力、集中力を伸ばしたい人にはオススメの教室です。

私が住んでいるところは七尾から少し離れているのと、教室の時間が合わなそうなので今回は残念でしたが、プログラミング教室がもっと一般的になっていって、色んな地域でも通えるようになるといいなと思いました。

今回体験してきたプログラミング教室の詳細情報

勝塾
住所:石川県七尾市今町1
連絡先:katsuzyuku@gmail.com / 090-3886-0272
HP:http://nanaokatsuzyuku.sakura.ne.jp/bbo40281/
2月現在まだプログラミング教室は開いていませんが、4月開始予定です!
日程・料金はお問い合わせください。
駐車場:有

先生すっごく優しくて寄り添って教えてくれるので、おすすめの教室です!
●石川県の能登方面でプログラミング教室を探している
●プログラミングを子どもに体験させてみたい
そんな方はぜひ行ってみて下さいね♪


パン田・Y・ジェニファー

パン田・Y・ジェニファー

能登在住のパンダ。 ひきこもってまったりするのが好きだから、なかなか姿を現さないよ! 芋けんぴと漫画が大好き。

関連記事

最近の記事

  1. ホームページ作成ツールおすすめ4選

  2. WordPressありがちなエラーの対処方法

  3. WordPress最新アップデートについて

  4. Googleを使っているならぜひ覚えたい!GAS

  5. 平等社会で生きるゴリラ

TOP